手続・届出

平成30年9月12日

よくある質問(Q&A)

旅券

在留証明

署名証明

身分事項に関する英文証明

警察証明

回答

Q1:更新の時には、古い方の旅券に貼ってあるアメリカのビザの転記も一緒にやってくれるのですか。

A. 外国のビザを日本の在外公館で転記することはできませんので、ビザの転記手続きを希望される場合は、その国の大使館あるいは領事館にお問い合わせ下さい。ただし米国の場合、デトロイト移民局によれば、旅券を更新したためにビザが押された旧旅券が失効していても、ビザの効力には何ら影響はないとのことなので、米国のビザを更新するまでは、新旧旅券2冊を持って渡航を行ってください。

▲ 先頭に戻る

Q2:更新の時に、I-94の延長手続きも行ってくれますか。

A. 米国政府が管理しているI-94を日本の在外公館で更新することは出来ません。米国外へ一旦出て更新を行う方法と、米国内で更新手続を行う方法があります。ただし、Windsor、Torontoなどの近場ではI-94を取ることはないので更新出来るかは不明です。

▲ 先頭に戻る

Q3:外国人と結婚したため、パスポートに私と子供の名前を英語風の綴りで載せたいのですが。

A. 旅券の氏名表記は、戸籍上の氏名の読みをヘボン式ローマ字表記することとされています。ただし外国人との婚姻等により、以下のようにヘボン式ローマ字によらない表記や氏名の併記ができる場合があります。

外国人との婚姻等で、戸籍上外国式の姓がカタカナなどで表記されている場合

例)佐藤陽子さんがマイケル・スミス氏と結婚、日本の戸籍上の姓をスミスと変更

  • 姓:SMITH
  • 名:YOKO
外国人と結婚したが、戸籍上姓は変えていない場合

例)山田紀子さんがマイク・ジョーンズ氏と結婚、日本の戸籍上の姓は山田のままだが、海外で生活するために夫のジョーンズ姓を併記したパスポートを希望

  • 姓:YAMADA (JONES)
  • 名:NORIKO
両親のどちらかが外国人で、外国式の名が戸籍上表記されている場合

例)日本国籍の母親(戸籍上は山本真理)とアメリカ国籍の父親(THOMAS JACKSON)との間に生まれた子どもで、日本の戸籍上氏名は山本ロバート幸司。パスポートに父親の姓を併記し、非ヘボン式ローマ字での名前表記を希望

  • 姓:YAMAMOTO (JACKSON)
  • 名:ROBERT KOJI

このように、例外的な表記が認められるケースもありますので、氏名表記について特にご希望がある場合は、あらかじめご相談ください。

▲ 先頭に戻る

Q4:新生児の旅券を申請したいのですが、戸籍謄本はどうやって取り寄せたらいいのですか。

A. 日本にいる親族を通じ、本籍地の役場から入手してもらうのが一番簡単な方法ですが、これが困難な場合は、。請求用紙の入手、手数料の支払方法について各役場に直接問い合わせてください。なお、当館を通じて特定個人の戸籍謄本、抄本を入手することはできませんので念のため申し添えます。

▲ 先頭に戻る

Q5:旅券をなくしてしまいました。再発給の手続きはどうすればいいですか。

A. 旅券の再発給申請をしていただきます。再発給を行うためには、二重発給、不正受給を防止するため、まず紛失旅券について発給事実を確認した上、その抹消処理を行う必要があります。一連の手続には、少なくとも1週間を要します。なお、一度再発給申請をされますと、なくした旅券が見つかったとしても、その旅券は使用できませんので、ご注意願います。詳しくはこちらをご参照ください。

▲ 先頭に戻る

Q6:旅券の盗難・紛失が非常に多いと聞きますが、どんなケースがどれくらい発生しているのですか。

A. 昨年は旅券の紛失・盗難件数が4万件以上ありました。1日当たり約110冊が紛失あるいは盗難被害に遭っていることになります。

海外旅行中の注意事項

人混みでのパスポートや貴重品のスリ、レストランでの食事中の盗難、パスポートの入ったバッグの置き引き、通りでのバイクに乗った2人組によるバッグのひったくりなどが海外では多発しています。

出入国の際には、もちろんパスポートが必要ですが、旅行先の市内でパスポートのコピーを携帯すればよいこととされている国・地域ではコピーのみを携帯する、食事中はバッグを必ず体に触れるように置く、道を歩くときはバッグを体の前に持つよう心がけて下さい。 旅行中は常に誰かがあなたのバッグを狙っていると思って下さい。詳しい盗難手口は、海外安全ホームページ 外部サイトへのリンク をチェックしてください。

意外に多い国内での紛失・盗難件数

パスポートの紛失・盗難件数は年間約4万7千件(平成18年)。実はそのうちの約4万件は国内で起きているのです。
パスポートを紛失する原因の多くは、しまい忘れ、誤ってゴミと一緒に捨てた、引っ越しの際の紛失など不注意によるものがその多くを占めていますが、最近は空き巣によりパスポートが盗難の被害にあうケースも多く報告されています。帰国後は決まった場所に確実に保管して紛失を防ぐとともに、次回使用する際に見あたらなくて困ることのないよう時々確認するように心がけてください。

紛失・盗難に遭ったパスポートが国際犯罪に使われることもあります

紛失・盗難されたパスポートは、闇ルートを通じて国際的な犯罪組織等の手に入り、偽変造され不法な出入国に使われたりするケースもあります。最近日本国内で空き巣被害により盗難にあったパスポートが約1ヶ月後にヨーロッパ等遠い外国で不正に使用されるという例が頻繁に発生しています。

知らないうちに知らないところであなたのパスポートが不正に使用されないように、パスポートの管理には海外、国内とも充分注意しましょう。

▲ 先頭に戻る

Q7:同居家族全員分をまとめた証明を出してもらうことはできるのですか。

A. 在留証明の「形式2」の様式で同居家族を含めた在留証明を発給することが可能です。

▲ 先頭に戻る

Q8:署名はアルファベットでも良いのですか。

A. 日本国内の手続に使用されるものであれば、戸籍に記載されているとおりの氏名表記を使用するのが適当と思われます。

▲ 先頭に戻る

Q9:日本からの書類を受け取っているのですが、どこに署名、拇印したらいいのか教えてください。また、捨て印も必要ですか。

A. 当館において、どこに署名、拇印が必要か判断することはできませんので、日本の提出先に確認していただくようお願いいたします。なお、署名証明は、本人の署名と拇印に相違ないという点だけを証明するものであり、当該書類の有効性や記載内容を証明するものではありません。

▲ 先頭に戻る

Q10:永住権申請に関し、米国当局から出生及び婚姻事実を証明する書類を求められているのですが、戸籍を翻訳したものを領事館で証明書として発行してもらえますか。

A. 戸籍上確認できる事実であれば、婚姻証明、出生証明等、英文での証明を発行することは可能です。

▲ 先頭に戻る

Q11:アメリカ、カナダ両国の市民権を同時に申請したいので、2通発行してもらいたいのですが。

A. 複数の国に対し、同時に永住申請することは、当該国の制度趣旨に合致しないものと思われます。一方の国で認められなかった場合に備え、念のため他方にも申請しておくといった理由によるものであれば、発行は難しいと思われます。

▲ 先頭に戻る

更新日:2010/09/01